運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-04-04 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第9号

先ほどのちょっと繰り返しになるんですが、個別の金融取引といいますのは、例えば信用金庫法に基づいた、金融法規に基づく取引ではございません。あくまでも民商法に基づく商行為、商取引なものですから、その是非についてはなかなか我々の方で判断するということではなくて、もし必要であればそれは司法手続に基づいて判断すべき事柄というふうに我々考えております。

西原政雄

1999-11-17 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

それから、個別の金融取引というものは、銀行法等金融法規に基づくものではなく、あくまで民法商法に基づく商取引であって、取引是非というのは結局のところ司法当局の判断にゆだねられるべきものだ、こういうふうに私どもとしては認識しておるわけでございまして、さような意味で、先ほど御紹介申し上げましたような事務ガイドラインが成り立っているということでございます。  

村井仁

1981-05-08 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

それから四番目は、国際化への対応でございますが、この点もまさに、諸外国の一九七九年、八〇年あたりの金融法規改正を見ますと、いずれも内外金融機関の積極的な交流に対する対処というものが諸外国法改正一つの目玉になっておるというような状態でございます。わが国におきましても、およそ昭和二年ごろには考えられもしなかったような形での金融機関内外交流が進んでおるわけでございます。

米里恕

1980-12-05 第93回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

特に、金融法規をなぜ立法で規制するかという基本的な問題を考えてみますと、結局、預金者を持っておるということの一点に尽きるわけでございます。ほかの、たとえば商社とか製鉄会社を考えてみましても、別に商社法もございませんし、製鉄法もございません。しかし世界的によく雄飛しておる。

大月高

1974-04-06 第72回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

○国務大臣(福田赳夫君) この問題は、放置することは私は妥当でないと、こういうふうに考えておりますのでありますが、どうもその大蔵省金融法規違反という立場からいいますと、これは限界がある、こういうふうに思います。しかし、これは放置し得ない問題でありますので、ただいま法務省、また警察庁等とも相談をいたしておる、こういう段階です。まだ結論は得ておりません。

福田赳夫

1974-03-09 第72回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

この法律ができましたのは、御承知のように、銀行法等金融法規で、銀行以外に預金を受け入れることを禁止されている条文が入っておるわけでございますが、非常に巧妙にこれの抜け道を考えましてこの問題が生じたわけでございまして、保全経済会というふうな問題で非常に社会的にも問題になりました際に、さらにその脱法行為等を厳密に規制するという意味で、このいわゆる出資法ができたわけでございます。

米山武政

1973-06-15 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第40号

○山田(耻)委員 いまおっしゃっているのが三十三年ですかの審議会の意見だとおっしゃいますが、大蔵省で編さんされている財政金融法規解説全集財政編、ここの中にあります「共済組合制度の概要」これをちょっと私抜粋してきてみたのですが、昭和二十五年に社会保障制度審議会が出した勧告、その勧告を受けての解釈を読んでみますと、この共済組合社会保障制度の中核をなしておる一環である、これはきょう大臣が御答弁になったとおりです

山田耻目

1973-04-11 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

したがいまして、商社の場合に、その商社資金があるいは法人に対して貸し付けられたという場合にも、商社活動に基づいて行なわれる、商社の本来の姿によって行なわれるものであるならば、それは普通の会社におきましても子会社資金を貸し付けるという場合もございますので、一がいにそれが金融法規に違反するということにはならないと考えております。

岩瀬義郎

1967-08-22 第56回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

と同時に、前述のように、わが国経済の急発展に伴って民間金融機関それぞれの特殊性が薄れ、いわゆる業務内容同質化の傾向が出てまいりました今日、この時代の要請に応じて金融制度全体にわたって再検討を加え、再編成並びに金融法規の改変もこの辺で取り上げるべきではないかと存じておる次第でございます。

長谷川重三郎

1966-04-02 第51回国会 参議院 本会議 第20号

わが党は、この点に関しまして、明年度予算編成の前提として、第一に、重要産業投資と、とれに対する金融につき、国がこれを調整する制度として、重要産業基本法制定し、かつ、銀行法等金融法規を全面改正すること、第二に、消費者物価上昇抑制と、消費者保護行政についての政策体系と、政府の責任体制を確立するため、消費者基本法制定すること、第三に、現行の財政法を全面改正して、投資的かつ事業費的な支出については、

向井長年

1966-03-05 第51回国会 衆議院 本会議 第23号

この方針のもとに、重要産業基本法制定及び銀行法などの金融法規改正実施が必要なのでありまして、このことが不況対策基本にならなければならないと私はかたく信ずるものであります。  次に、物価高抑制のため、消費者としての国民の日常消費保護のため、いかにしてそれらの施策を総合し、整備し、基本をどこに置くべきかを定めた消費者基本法制定が必要であります。

小平忠

1960-03-22 第34回国会 衆議院 商工委員会 第19号

これらの指導事業を行なうにあたりまして、商工会議所といたしましては、その規模によっていろいろ異なりますが、たとえば商業経営工業経営、税務、金融法規、特許、技術、労務、それぞれの専門家を雇用いたしまして、あるいは嘱託をいたしまして、専門的見地からその指導を行なっております。商工業の業態は申すまでもなく一様ではございません。それぞれ特殊性を有しておるのであります。

高城元